出生前診断/胎児ドック

出生前診断とは「お母さんと赤ちゃんの健康に影響を及ぼす事柄について出生前に検査し、その結果がご妊娠・ご出産の管理決定の手助けとなることを目的に実施される検査」のことです。したがいまして、出生前検査は、全ての患者さまに必ずしも必要な検査ではないこともあります。また、出生前診断(胎児ドック)には、検査自体にも限界があり、出生前に診断可能な疾患はごく一部ですので、赤ちゃんの全ての異常を診断することはできないとされています。当院の出生前診断(胎児ドック)は、胎児精密超音波検査(胎児スクリーニング超音波検査)、NIPT(新型出生前診断)、母体血清マーカー検査、羊水検査をとりそろえております。
*胎児精密超音波(胎児スクリーニング超音波)検査は、当院で安心してお産を迎えられるように、皆さまに受けていただいています。

胎児精密超音波検査(胎児スクリーニング超音波検査)

胎児精密超音波検査(胎児スクリーニング超音波検査)とは

当院では、通常の妊婦健診時に行う胎児超音波検査よりも、より詳しい胎児精密超音波検査(胎児スクリーニング超音波)を実施しています。胎児スクリーニング超音波検査を行う目的として、「赤ちゃんの正確な情報を得ることによって、妊娠中の適切なケアと分娩方法を検討し、お母さんと赤ちゃんがともに安全にお過ごしいただけるように管理させていただく」ために実施させていただいております。

妊婦健診で行う通常の超音波検査との違い

通常の超音波検査は赤ちゃんの発育の程度や羊水の量を測定するものですが、胎児精密超音波検査は赤ちゃんの異常を見つけるための超音波検査です。この検査で見つかる異常には、例えば、口唇裂・口蓋裂といったお顔まわりの異常から、脳・神経・心臓・腸など内臓の異常もあります。万が一、異常が見つかった場合でも、ご出産後に治療を必要としない軽症なものもあります。

検査の実施時期と回数

妊娠20週前後と30週前後の2回の精密検査で、胎児形態異常の有無をチェックさせていただきます。

検査で異常が見つかった場合

万が一、胎児に管理が必要な形態異常が見つかった場合に当院での分娩・産褥管理が困難であると判断される場合は、適切に管理を行える総合周産期センターにご紹介させていただきますので、ご安心ください。

分娩予約金のご返金について:胎児精密超音波検査実施前に分娩予約金をお支払いの場合は、検査結果により転院が必要となった場合でも、分娩予約金のご返金はできません。分娩予約金は、当院での分娩枠の確保と妊娠期間中の院内医療サービスのご利用のために頂戴させていただいておりますため、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

ご料金

1回あたり20,000円

<費用に含まれているもの>

  • 胎児精密スクリーニング検査(胎児スクリーニング超音波検査)
  • 超音波検査中の描出画像のご説明
  • 検査結果に対するアフターフォロー

検査担当医師

超音波専門医/産婦人科医

NIPT検査(新型出生前診断)

NIPT検査(新型出生前診断)とは

NIPT検査(新型出生前診断)は赤ちゃんの染色体異常を調べられる検査です。お母さんの血液を採血して行われる検査で、赤ちゃんに直接行う検査ではありません。この検査で調べられる疾患は、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、13トリソミー(パトー症候群)に限定されています。
重要なことは、本検査で陰性となっても、陰性は必ずしも正常児であることを保証することができないということです。

本検査は非確定的検査であるため、検査結果が事実と異なる場合があります。例えば、35歳の妊婦さんが本検査で陽性となった場合、80%は実際に罹患児で、20%は正常児とされています。したがいまして、診断の確定には羊水検査や絨毛検査などの確定的検査を実施する必要があります。一方、本検査で陰性となった場合、99.99%の確率で正常児となりますが、1/1,000の確率で異常児のリスクがあり、これは一般女性が21トリソミー(ダウン症候群)の胎児を妊娠する確率と同じとされています。

本検査は、非確定的検査であり、厚生科学審議会による「母体血清マーカー検査に関する見解」(1999年)では、「医師は妊婦に対して本検査の情報を積極的に知らせる必要はなく、本検査を勧めるべきでもない」と記載されています。したがって、日本では、出生前診断に関する十分な遺伝カウンセリングのもと、実施されるべき検査とされています。

日本医学会・日本産婦人科学会の見解として、出生前に行われる遺伝学的検査と診断は、臨床遺伝専門医等による適正な「遺伝カウンセリング」が提供できる体制下で実施するべきであるとされており、当院でもNIPT検査をご希望の患者さまには、遺伝カウンセリングを受けていただくようお願いしております。

遺伝カウンセリングとは

患者さまに、出生前診断についての正しい知識をつけていただき、患者さまを支援していくために実施されるカウンセリングのことです。カウンセリングの結果、患者さまの中には、「出生前診断を受けない」という選択肢を選ばれる方もいらっしゃいます。その場合の検査費用は返金させていただきます。

NIPT検査を実施されず、遺伝カウンセリング単体を実施された場合、遺伝カウンセリング料金は1回 5,500円となります。

検査の流れ

遺伝カウンセリング → 検査(採血) → 結果説明

遺伝カウンセリングをご希望されない患者さまは、遠慮なくご相談ください。

検査の実施時期

妊娠10週以降〜

検査で異常が見つかった場合

NIPT検査(新型出生前診断)の結果をふまえて羊水検査をご希望の場合は、羊水検査にかかる追加の検査費用は無料となります。

万が一、胎児に管理が必要な異常が見つかった場合に当院での分娩・産褥管理が困難であると判断される場合は、適切に管理を行える総合周産期センターにご紹介させていただきますので、ご安心ください。

分娩予約金のご返金について:NIPT検査(新型出生前診断)実施前に分娩予約金をお支払いの場合は、検査結果により転院が必要となった場合でも、分娩予約金のご返金はできません。分娩予約金は、当院での分娩枠の確保と妊娠期間中の院内医療サービスのご利用のために頂戴させていただいておりますため、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

ご料金

200,000円

<費用に含まれているもの>

  • 遺伝カウンセリング
  • NIPT検査(新型出生前診断)
  • NIPT陽性の場合の羊水検査
  • 検査結果に対するアフターフォロー

検査担当医師

産婦人科医/臨床遺伝専門医

クアトロ検査(母体血清マーカー検査)

クアトロ検査(母体血清マーカー検査)とは

クアトロ検査(母体血清マーカー検査)は、赤ちゃんの染色体異常等を調べられる検査です。お母さんの血液を採血して行われる検査で、赤ちゃんに直接行う検査ではありません。この検査で調べられる疾患は、21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、神経管開存症に限定されています。

血液中に含まれる4つの物質(4つの血清マーカー:hCG、AFP、inhibinA、uE3)を測定して、お母さん側の因子(年齢、体重、人種、糖尿病の有無、経産回数など)とともに上記疾患のリスクが確率で算定されます。

本検査はNIPT検査(新型出生前診断)と同様、非確定的検査であるため、検査結果が事実と異なる場合があります。この検査の陰性的中率(検査で陰性と出た場合に、実際に赤ちゃんに異常がない確率)は非常に高く、99.965%とされています。こちらの数値は、NIPT検査(新型出生前診断)と比較しても遜色がないため、検査結果が陰性であれば、NIPT検査よりもコストメリットがあります。一方で、クアトロ検査を提供されているラボコープジャパン社によると、クアトロ検査(母体血清マーカー検査)では、21トリソミー(ダウン症候群)の赤ちゃんの検出率は87%となっており、13%は見落とされていた検査であると言えます。つまり、クアトロ検査(母体血清マーカー検査)は陰性的中率は高い検査ですが、検出率は高くはない検査という点に注意が必要です。したがいまして、診断の確定には羊水検査や絨毛検査などの確定的検査を実施する必要があります。
(参考:こちらをご参照ください)

検査の流れ

問診・ご説明 → 検査(採血) → 結果説明

検査の実施時期

妊娠15週以降〜

検査で異常が見つかった場合

クアトロ検査(母体血清マーカー検査)の結果をふまえて羊水検査をご希望の場合は、羊水検査にかかる追加の検査費用が必要となります。

万が一、胎児に管理が必要な異常が見つかった場合に当院での分娩・産褥管理が困難であると判断される場合は、適切に管理を行える総合周産期センターにご紹介させていただきますので、ご安心ください。

分娩予約金のご返金について:クアトロ検査(母体血清マーカー検査)実施前に分娩予約金をお支払いの場合は、検査結果により転院が必要となった場合でも、分娩予約金のご返金はできません。分娩予約金は、当院での分娩枠の確保と妊娠期間中の院内医療サービスのご利用のために頂戴させていただいておりますため、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

ご料金

40,000円

検査担当医

産婦人科医

羊水検査

羊水検査とは

羊水検査は胎児遺伝性疾患の確定診断として実施される検査です。超音波を使用して安全性に配慮しながら、子宮内の羊膜腔(羊水のたまっている空間)に針を刺して、羊水を10~20ml採取し、羊水中の胎児由来細胞を培養して、胎児染色体解析を行います。羊水採取の際に、羊膜(羊水を包んでいる膜)に針を刺すことになりますが、穿刺による破水のリスクは1%、流産のリスクは0.13~0.27%と報告されています。当院の羊水検査で破水または流産になった患者さまはいらっしゃいません。

染色体の解析方法にもいくつかの種類があります。羊水検査の場合は一般的にGバンド法が用いられることが多く、FISH法、マイクロアレイ検査法などのオプションをお選びいただけます。Gバンド法、FISH法、マイクロアレイ法の順に解析のレベルが細かくなっていきます。Gバンド法は検査を受けてから結果が到着するまで2~3週間かかりますが、FISH法は検査を受けられてから1週間程度で結果が分かるため、結果速報のようなオプションになります。FISH法の検査結果で21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、13トリソミー(パトー症候群)が否定されれば、Gバンド法とマイクロアレイ検査の結果が後日でた場合に、結果がくつがえることは基本的にありません。

胎児精密超音波検査(胎児スクリーニング超音波)で形態学的異常が認められる場合、Gバンド法などの従来の染色体検査法で正常核型と診断された胎児の約6%に、マイクロアレイ検査で臨床的に有意な何らかの染色体異常が検出されると言われています。 したがいまして、胎児精密超音波検査(胎児スクリーニング超音波)で胎児形態異常が認められる場合には、マイクロアレイ検査が検討されます。一方で、胎児精密超音波検査(胎児スクリーニング超音波)で特定の疾患が疑われる場合(例えば、18トリソミーを推定する羊水過多、胎児発育不全、重積指など)には、マイクロアレイ検査の前に、Gバンド法などの従来の染色体検査法が検討されます。

マイクロアレイ検査の場合は、両親の採血が必要になります。

検査の流れ

問診・ご説明 → 検査(羊水採取) → 結果説明

検査に入院は必要ありません

検査の実施時期

妊娠15週以降〜

検査で異常が見つかった場合

万が一、胎児に管理が必要な異常が見つかった場合に当院での分娩・産褥管理が困難であると判断される場合は、適切に管理を行える総合周産期センターにご紹介させていただきますので、ご安心ください。また、その他の治療をご希望の場合もご相談いただけます。

分娩予約金のご返金について:羊水検査実施前に分娩予約金をお支払いの場合は、検査結果により転院が必要となった場合でも、分娩予約金のご返金はできません。分娩予約金は、当院での分娩枠の確保と妊娠期間中の院内医療サービスのご利用のために頂戴させていただいておりますため、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

ご料金

200,000円〜

解析方法のオプションにより費用が異なります。

検査担当医

産婦人科医

よくあるご質問(FAQ)

Q胎児精密超音波検査は通常の妊婦健診の超音波とどう違うのですか?
A通常の妊婦健診での超音波検査は赤ちゃんの発育状態や羊水量などを確認するものです。一方、胎児精密超音波検査(胎児スクリーニング超音波検査)は、赤ちゃんの先天的な異常(脳・心臓・内臓・顔面など)の有無を詳しく調べる検査です。
Q胎児精密超音波検査は全員が受ける必要がありますか?
Aどちらもお母さんの血液を使った検査ですが、NIPTは精度が高く21・18・13トリソミーに特化しています。クアトロ検査はもう少し検出率が低いものの、神経管開存症のリスクも評価でき、費用面でのメリットがあります。
QNIPT(新型出生前診断)とクアトロ検査の違いは何ですか?
Aどちらもお母さんの血液を使った検査ですが、NIPTは精度が高く21・18・13トリソミーに特化しています。クアトロ検査はもう少し検出率が低いものの、神経管開存症のリスクも評価でき、費用面でのメリットがあります。
Q検査で異常が見つかった場合、どうすればよいですか?
A検査の内容や結果に応じて、必要な医療機関への紹介や、追加の検査(羊水検査など)をご案内いたします。ご不安をできる限り軽減できるよう、丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。
Q検査費用は保険適用されますか?
A出生前診断に関する多くの検査は自費診療となっており、保険適用はされません。

ご予約について

当院の外来はご予約制になります
ご来院の際は、事前にWEB予約からご予約いただけますと、スムーズなご案内が可能でございます。
ご予約がない場合でも、当日に受診いただくことが可能です。どうぞ遠慮なくご来院ください。

TEL:03-6450-3850

〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目14-19

TEL:03-6450-3850 FAX:03-6432-5573

メール:office@tokyobirthclinic.com

お問い合わせ
03-6450-3850