不妊治療

「なかなか妊娠しない…」その悩みに、正しい知識と選択肢を。妊娠は、思っている以上に多くの要素が関係する繊細なプロセスです。 「そろそろ赤ちゃんが欲しい」と思ってからなかなか妊娠に至らない場合、“不妊”かもしれないと悩まれる方が増えています。当院では、不妊の定義から原因の種類、検査、治療法に至るまで、お一人おひとりに合わせた段階的なサポートを行っています。 まずはご自身の身体の状態を知ることから、一緒にスタートしましょう。

不妊とは

医学的な「不妊」の定義と、妊娠に至るまでの目安についてご説明します

不妊とは、一定期間、避妊をせずに性交を行っているにもかかわらず妊娠に至らない状態を指します。日本産科婦人科学会では、1年間妊娠しない状態を「不妊」と定義しています。ただし、年齢や月経周期、体質によって妊娠のしやすさは人それぞれ。「不妊かも?」と悩み始めたときが、お体の状態を知る第一歩です。

不妊の原因

不妊の背景には、女性側・男性側それぞれのさまざまな原因があります

不妊の原因は、「女性側が約40%」「男性側が約40%」「両方に原因があるケースが約20%」といわれています。女性では排卵や卵管、子宮の異常、ホルモンバランスの乱れなど、男性では精子の数や運動率の低下などがよく見られます。
検査をしてみると、まったく問題がなかったり、意外なところに原因が見つかったりすることも。 正確に知ることで、無駄のない適切な治療方針が立てられます。

不妊かどうかを調べる検査

不妊の検査は、妊娠しにくい原因を調べるための第一歩です

検査は月経周期にあわせて適切なタイミングで行う必要があるものもあります。ご希望や年齢、結婚生活の期間などに応じて、検査内容はご相談のうえ決定しています。

当院では、次のような検査を行っています

  • ホルモン検査(排卵の有無、卵巣機能、甲状腺など)
  • 超音波検査(子宮や卵巣の状態のチェック)
  • 子宮内膜ポリープ・筋腫の確認
  • フーナーテスト(性交後の精子の動き確認)
  • 男性側の精液検査(精子数・運動率の確認)

不妊治療の種類

原因や年齢に合わせて、段階的にステップアップしていくのが基本です

不妊治療には、次のような方法があります

  • タイミング法:排卵のタイミングに合わせて性交を行う自然に近い方法
  • 排卵誘発法:排卵を促すお薬を使い、妊娠の可能性を高める
  • 人工授精(AIH):採取した精子を子宮内に注入する方法
  • ART(高度生殖医療):ART(Assisted Reproductive Technology:生殖補助医療)とは、体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)など、体外で受精を行う治療法です。

治療の選択は、年齢・原因・治療歴・お二人の希望などをふまえて一緒に考えてまいります

ARTについて

  • 体外受精(IVF):排卵誘発後に採卵を行い、体外で卵子と精子を受精させて培養し、受精卵(胚)を子宮に戻す方法です。
  • 顕微授精(ICSI):1つの精子を顕微鏡下で卵子に直接注入する方法。精子数が極端に少ない方や受精障害がある場合に適応されます。
  • 胚凍結・融解胚移植:受精卵(胚)を凍結保存し、適切なタイミングで解凍して子宮に戻す方法。子宮内膜の状態が整っている周期に移植できる利点があります。

これらの治療は、医師による詳細な診断のもと、専門施設で行う必要があります。当院ではART治療を実施しておりませんが、ご希望の方や必要と判断される方には、信頼できる不妊専門クリニックをご紹介いたします。

当院で受けられる不妊治療

一般不妊治療までを丁寧に対応し、必要に応じて高度生殖医療機関へご紹介します

当院では、以下のような検査・治療を行っています。

  • タイミング指導・排卵誘発
  • 人工授精
  • 男女産み分け外来

高度不妊治療(体外受精・顕微授精など)が必要な場合には、信頼できる生殖医療専門施設への紹介もスムーズに行っています。 患者さまが安心して前に進めるよう、まずは丁寧な診察とわかりやすいご説明を大切にしています。

よくあるご質問(FAQ)

はじめての不妊治療は、「ご不安」や「わからないこと」がたくさんあるものです
ここでは、当院によく寄せられるご質問をQ&A形式でご紹介いたします。検査や治療のタイミング、保険適用の条件、ご通院の流れなど、皆さまのご不安を少しでも軽くできれば幸いです。その他ご不明な点があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

Q不妊治療はいつから始めればいいですか?
A一般的には、1年間避妊せずに妊娠しなかった場合を「不妊」と考えます。
ただし、女性が35歳以上の場合や月経不順などがある場合は、半年を目安に受診されることをおすすめします。ご年齢や体調に応じて、早めのご相談が妊娠への近道になることもあります。
Q夫婦で一緒に受診する必要がありますか?
A可能であれば、おふたりでの受診をおすすめします。
不妊の原因は男性女性半々の割合で見つかると言われており、初診や検査内容によってはパートナーの協力が必要になる場合があります。もちろん、おひとりでのご来院も歓迎です。
Q初診ではどのようなことをしますか?
Aこれまでの妊娠歴や月経周期、生活習慣などを丁寧にお聞きし、必要に応じて超音波検査や血液検査を行います。初診当日にすぐすべての検査を行うわけではなく、月経周期に合わせたスケジュールで検査内容を組み立てていきます。ご不安なことは遠慮なくご相談ください。
Q保険は適用されますか?
Aはい、当院の不妊治療は保険診療に対応しております。
初期検査からタイミング法、排卵誘発、人工授精に至るまで、一定の条件を満たす治療には保険が適用されます。※年齢や治療回数など、保険適用には国の定めた制限があります。詳しくは受診時にご説明いたします。
Q保険を使用した検査と治療に条件はありますか?
A保険診療として治療を開始できるのは、女性が43歳未満の場合です。
治療をスタートする時点で、女性の年齢が43歳未満であることが保険適用の条件となっています。
※すでに治療中の方も、43歳の誕生日を迎えたあとは保険が適用されなくなりますのでご注意ください。
※なお、保険適用回数を超えた場合でも、自由診療として継続治療が可能です。治療の進め方については、医師とよくご相談ください。
Q保険で受けられる人工授精には回数制限がありますか?
Aはい、年齢に応じて人工授精の保険適用回数に制限があります。
人工授精(AIH)は、保険適用で受けられる回数が以下のように決められています。
・治療開始時に39歳以下の方 → 6回まで保険適用
・治療開始時に40歳〜42歳の方 → 3回まで保険適用
Q不妊治療はいつから始めればいいですか?
A一般的には、1年間避妊せずに妊娠しなかった場合を「不妊」と考えます。
ただし、女性が35歳以上の場合や月経不順などがある場合は、半年を目安に受診されることをおすすめします。ご年齢や体調に応じて、早めのご相談が妊娠への近道になることもあります。
Q夫婦で一緒に受診する必要がありますか?
A可能であれば、おふたりでの受診をおすすめします。
不妊の原因は男性女性半々の割合で見つかると言われており、初診や検査内容によってはパートナーの協力が必要になる場合があります。もちろん、おひとりでのご来院も歓迎です。
Q初診ではどのようなことをしますか?
Aこれまでの妊娠歴や月経周期、生活習慣などを丁寧にお聞きし、必要に応じて超音波検査や血液検査を行います。初診当日にすぐすべての検査を行うわけではなく、月経周期に合わせたスケジュールで検査内容を組み立てていきます。ご不安なことは遠慮なくご相談ください。
Q保険は適用されますか?
Aはい、当院の不妊治療は保険診療に対応しております。
初期検査からタイミング法、排卵誘発、人工授精に至るまで、一定の条件を満たす治療には保険が適用されます。※年齢や治療回数など、保険適用には国の定めた制限があります。詳しくは受診時にご説明いたします。
Q保険を使用した検査と治療に条件はありますか?
A保険診療として治療を開始できるのは、女性が43歳未満の場合です。
治療をスタートする時点で、女性の年齢が43歳未満であることが保険適用の条件となっています。
※すでに治療中の方も、43歳の誕生日を迎えたあとは保険が適用されなくなりますのでご注意ください。
※なお、保険適用回数を超えた場合でも、自由診療として継続治療が可能です。治療の進め方については、医師とよくご相談ください。
Q保険で受けられる人工授精には回数制限がありますか?
Aはい、年齢に応じて人工授精の保険適用回数に制限があります。
人工授精(AIH)は、保険適用で受けられる回数が以下のように決められています
  ・治療開始時に39歳以下の方 → 6回まで保険適用
  ・治療開始時に40歳〜42歳の方 → 3回まで保険適用
Q不妊治療はつらいイメージがあります。精神的なサポートも受けられますか?
Aはい、心のサポートも大切にしています。
不妊治療中は、不安・焦り・落ち込みといった感情がついて回ることもあります。当院では、医師やスタッフが患者さまのお気持ちにも寄り添いながら診療を行います。一人で抱え込まず、何でもお話しください。
Q高度な不妊治療(体外受精など)は受けられますか?
A当院では体外受精や顕微授精には対応しておりませんが、必要な場合は信頼できる専門施設をご紹介いたします。
まずは当院で原因を調べ、タイミング法や排卵誘発などの一般不妊治療を行ったうえで、適切なタイミングで高度医療へステップアップできるようサポートいたします。

最後に

一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください

不妊はとてもデリケートな問題で、パートナーにも言いづらかったり、誰にも相談できずに抱え込んでしまう方も多くいらっしゃいます。
当院では、妊娠というゴールだけでなく、お一人おひとりのお気持ちに寄り添うケアを心がけています。
赤ちゃんを望まれるすべての方に、正しい情報と適切なサポートを。
まずは初回カウンセリングからでも構いません。あなたの“最初の一歩”を、私たちが お支えします。

ご予約について

当院の外来はご予約制になります
ご来院の際は、事前にWEB予約からご予約いただけますと、スムーズなご案内が可能でございます。
ご予約がない場合でも、当日に受診いただくことが可能です。どうぞ遠慮なくご来院ください。

TEL:03-6450-3850

〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目14-19

TEL:03-6450-3850 FAX:03-6432-5573

メール:office@tokyobirthclinic.com

お問い合わせ
03-6450-3850