子宮がんとは
症状がない今こそ、受けていただきたい検診です
子宮がんは、早期に発見すれば治療可能な病気です。
特に子宮頸がんは、20〜30代の若い女性にも増えており、初期には症状がないことがほとんどです。だからこそ、「何もないとき」に定期的に受けていただくことが、ご自身の未来を守る大切な一歩となります。当院では、ご希望の患者さまには、女性医師・女性スタッフが対応し、プライバシーに配慮した空間で検診を実施しています。初めての方も安心してご相談ください。
子宮がんには主に2種類のタイプがあります
子宮頸がん:
- 子宮の入り口(子宮頸部)にできるがん
- 主にヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因で、性交経験のある女性なら誰でも発症リスクがあります。
子宮頸がん:
- 子宮の奥(子宮内膜)にできるがん
- 不正出血などの症状で気づかれることが多く、40代後半以降に増加傾向があります。
いずれも早期発見がカギとなる病気です。子宮がん検診はこれらの早期発見に役立ちます。
検診の内容
数分の検査で、将来の安心に繋がります
当院での子宮がん検診は、できる限り痛みや不安を少なくする工夫をしています。問診から検査まで、プライバシーに配慮した環境で行います。
当院での子宮がん検診は以下の内容で行います:
- 問診・診察:月経の様子や気になる症状について伺います
- 視診・内診:子宮や腟の状態を確認します
- 子宮頸がん細胞診:専用のブラシで子宮の入り口の細胞を採取(痛みはわずか)
- 子宮体がん検査:月経不順や不正出血がある場合に実施
- 経腟超音波:子宮や卵巣の状態をエコーで確認します
※内診に不安がある方には、事前に丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。
このような方におすすめです
自覚症状がなくても、定期的な検診が大切です
- 子宮がん検診をしばらく受けていない
- 20歳以上で一度も婦人科検診を受けたことがない
- 性交経験がある
- 生理以外の出血や不正出血がある
- 更年期に入り始めた
- 妊娠/出産経験がある
検診の時期と頻度
年1回の習慣で、がんの早期発見に
子宮頸がん検診は、20歳以上の女性に対して、市区町村の補助制度を利用して、2年に1回の受診が可能です。当院では、年1回の検診を推奨しています。とくに不正出血や生理不順がある方はお早めにご相談ください。
よくあるご質問(FAQ)
よくあるご質問(子宮がん検診について)
「検診ってどんなことをするの?」「痛くないの?」など、子宮がん検診を初めて受ける方にとってはわからないことが多いものです。
ここでは、患者さまからよくいただくご質問にお答えしています。少しでも安心して受診していただけるよう、どうぞ参考になさってください。
Q | 痛みはありますか? |
A | 個人差はありますが、通常は軽い違和感程度で数分で終了します。痛みに不安がある方は事前にご相談ください。 |
Q | 生理中でも検査は受けられますか? |
A | 出血のない時期が望ましいため、生理終了後〜10日以内の受診をおすすめしています。 |
Q | 結果はいつわかりますか? |
A | 検査後1週間ほどで結果をご案内いたします。ご希望の方法(ご来院・郵送)でお渡し可能です。 |
費用について
自治体の補助がある場合:無料
無料対象者の条件
- 20歳以上の偶数年齢の女性区民(例:20、22、24歳…など、偶数歳に該当する方)
- 区から送付される子宮がん検診受診券を持っていること
*受診券は誕生月の前月に届き、誕生日から翌年の前日までが有効期間です
自費での受診
- 子宮頸がん検診: 5,000 円
- 子宮体がん検査:12,000 円
*子宮体がん検診には超音波検査が含まれます
子宮頸がんワクチンについて
将来の子宮頸がんを「予防する」ための選択肢、できるだけ早い時期に
子宮頸がんの主な原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染です。 HPVは性交経験のある女性の多くが一度は感染するごくありふれたウイルスですが、一部の型が子宮頸がんの発症に関与します。子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)は、このHPVへの感染を予防し、将来の子宮頸がんのリスクを大きく減らすことができるワクチンです。
10代〜20代の早い段階で接種することで、もっとも高い予防効果が期待できます。
ワクチンの種類
現在、日本で接種できるHPVワクチンには以下の3種類があります
ワクチン名 3681_c945e6-26> | 対応ウイルス型 3681_7e316d-b6> | 特徴 3681_6c0996-61> |
サーバリックス (2価) 3681_8aa8ab-e1> | HPV16型・18型 3681_9fda8a-85> | 子宮頸がんの主な原因型 (高リスク型) に対応。 3681_0c1d2d-4a> |
ガーダシル (4価) 3681_a45086-31> | HPV6型・11型・16型・18型 3681_929d53-29> | 子宮頸がんに加え、尖圭コンジローマの予防にも対応。 3681_8fd8ad-0d> |
シルガード9 (9価) 3681_677d36-5d> | HPV6型・11型・16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型 3681_acd400-0b> | 高リスク型HPVを広くカバーし、子宮頸がんの約90%を予防可能。 日本で主流の型 (52・58型) にも対応。 3681_76e230-ec> |
※当院では、予防効果の高い「シルガード9(9価ワクチン)」の接種を推奨しています。
接種スケジュールと費用
公費対象者は無料、それ以外の方も自費で接種可能です
公費対象:無料
小学6年生〜高校1年生相当の女子(キャッチアップ接種含む)は、自治体の助成により無料で接種が可能です。
※自治体により対象や時期が異なるため、詳細はお問い合わせください。
自費での接種(自由診療)
上記対象外の方も接種できます
ワクチン名 3681_a1e1d5-f6> | 接種回数 3681_32755e-75> | 接種間隔 3681_163bcd-ac> | 自費料金 (税込・1回あたり) 3681_dac26a-26> |
シルガード9 3681_a5676d-76> | 3回 3681_e8e747-96> | 0・2・6ヶ月の3回 3681_13a578-ec> | 約 ¥33,000 /回 3681_1717ef-f6> |
よくあるご質問(HPVワクチンについて)
副反応や接種時期など、不安に思うことを丁寧に解消します
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)に関しては、保護者の方やご本人から「接種して本当に大丈夫?」「いつが最適な時期?」というご質問を多くいただきます。
ここでは、よくある疑問やご心配ごとについて、医師の視点からわかりやすくお答えしています。
Q | 副反応が心配なのですが…? |
A | 接種部位の痛みや腫れ、発熱、倦怠感などが一時的に見られることがありますが、多くは数日で改善します。重篤な副反応は極めて稀であり、厚生労働省でも安全性が確認されています。 |
Q | 大人になってからでも効果はありますか? |
A | 性交経験がある方でも、すべてのHPV型に感染しているわけではないため、一定の予防効果があります。年齢によって接種スケジュールが異なりますので、まずはご相談ください。 |
Q | ワクチンを打てば子宮頸がん検診は不要ですか? |
A | いいえ。ワクチンはすべての子宮頸がんを防ぐものではありません。ワクチン接種後も、定期的な子宮頸がん検診を推奨しています。 |
最後に
HPVワクチンと定期的な子宮頸がん検診の両立が、ご自身の健康を守るもっとも確かな方法です。予防できるがんを見過ごさず、未来の安心のために、どうぞお気軽にご相談ください。
ご予約について
当院の外来はご予約制になります
ご来院の際は、事前にWEB予約からご予約いただけますと、スムーズなご案内が可能でございます。
ご予約がない場合でも、当日に受診いただくことが可能です。どうぞ遠慮なくご来院ください。
