性感染症とは
知っていれば怖くない、自分の身体と未来を守るために
性感染症とは、性行為を通じて感染する病気です。
感染の多くは粘膜同士の接触によって起こり、性交渉が一度でもあれば誰でも感染する可能性があります。
感染しても無症状のことが多く、自分では気づかずにパートナーへうつしてしまうこともあるため、定期的な検査と早めの対応が大切です。
主な性感染症とその特徴
症状が出にくい病気も多いため、正しい知識と検査が大切です
性感染症にはさまざまな種類があり、それぞれに異なる症状やリスクがあります。中には自覚症状が出にくく、気づかないうちに感染が広がってしまうことも。ここでは、当院で対応している代表的な性感染症について、特徴や治療法を簡単にご紹介します。
クラミジア感染症
日本で最も感染者数が多い性感染症のひとつ。女性では自覚症状が少なく、不妊や子宮外妊娠の原因になることがあります。
- 主な症状:おりものの増加、下腹部痛、性交痛、無症状も多い
- 検査方法:尿検査・膣分泌物検査
- 治療:抗生物質の内服
淋菌感染症
クラミジアと似た症状ですが、より強い炎症反応が出ることもあります。
放置すると子宮や卵管に炎症が広がるリスクも。
- 主な症状:膿のようなおりもの、排尿痛、下腹部痛
- 検査方法:尿検査・膣分泌物検査
- 治療:抗生物質の内服または点滴
マイコプラズマ感染症
性感染症としての認知はまだ高くありませんが、クラミジアと似た症状を引き起こす細菌感染症です。女性では無症状のことも多く、慢性的な子宮頸管炎や不妊の原因になる可能性が指摘されています。
- 主な症状:おりものの増加、軽い下腹部痛、性交痛、無症状もあり
- 検査方法:膣分泌物・尿のPCR検査
- 治療:抗生物質の内服
- 注意点:薬剤耐性を持つ菌株もあるため、治療後の再検査が推奨されます
ウレアプラズマ感染症
マイコプラズマと同様に、通常の細菌よりも小さな微生物による感染症です。性感染症としての側面もあり、妊娠中の感染で胎児に影響を与える可能性があることから、妊娠前検査がおすすめです。
- 主な症状:軽い膣の違和感、尿道のかゆみや不快感、無症状も多い
- 検査方法:膣分泌物または尿のPCR検査
- 治療:抗生物質の内服
- 注意点:自然に消える場合もありますが、不妊や早産の原因、ご妊娠中の胎盤感染、胎児/新生児感染のリスクに関与する可能性もあり注意が必要です。
トリコモナス腟炎
性行為によって感染する原虫による炎症。かゆみやにおいの強いおりものが特徴です。
- 主な症状:泡状のおりもの、外陰部のかゆみ、違和感
- 検査方法:膣分泌物の顕微鏡検査・PCR検査
- 治療:抗原虫薬の内服
HIV・B型肝炎・C型肝炎
初期にはほとんど症状がなく、長期間気づかないケースも。
一度の検査で安心を得られるため、定期的なスクリーニングが勧められます。
- 主な症状:初期は無症状。進行すると免疫低下、肝機能障害など
- 検査方法:血液検査
- 治療:専門医への紹介、継続的な治療が必要
梅毒
近年再び増加傾向にある性感染症で、初期には硬いしこり、進行すると全身に発疹が出ます。放置すると心臓や神経系へも影響する重大な感染症です。
- 主な症状:しこり、発疹、リンパ節の腫れ、発熱
- 検査方法:血液検査
- 治療:抗生物質
性器ヘルペス
単純ヘルペスウイルスによる感染症で、水ぶくれや痛みを伴う潰瘍ができます。再発することもあります。
- 主な症状:性器や肛門周辺の痛み・水疱・しこり
- 検査方法:視診、ウイルス検査
- 治療:抗ウイルス薬(内服・塗布)
尖圭コンジローマ
ヒトパピローマウイルス(HPV)の一部型が原因。性器や肛門まわりに小さなイボ ができ、数が増えることもあります。
- 主な症状:無痛性のイボ(カリフラワー状)、かゆみ
- 検査方法:視診
- 治療:凍結療法、電気焼灼、外用薬など
検査の流れ
はじめてでも安心して受けられるよう、丁寧にご案内します
性感染症の検査は、症状やご希望に応じて行います。
検査時間はおよそ5〜10分程度。痛みや負担の少ない方法で行います。
検査方法の例:
- 尿検査
- 膣分泌物の採取
- 血液検査
- 視診/問診
症状がなくても、「心配だから検査したい」「パートナーが感染していた」など、予防や確認目的での受診も可能です。また、女性医師・女性スタッフによる対応も可能ですので、ご希望があればご予約時にお伝えください。
こんな方におすすめ
「症状がない」=「感染していない」ではありません
- おりものの量やにおいが気になる
- 排尿時に痛みや違和感がある
- 性交後に出血やかゆみがある
- パートナーが性感染症にかかった
- 検査を受けたことがない
- 将来の妊娠に備えて確認したい
上記に当てはまる方は、自覚症状がなくても一度ご相談いただくことをおすすめします。
パートナーと一緒に検査を受ける方も増えています。
費用について
予防・確認目的の検査は自由診療となります。
※症状がある場合には、保険診療が適用されることもあります
性感染症の種類と費用
- クラミジア・淋菌セット検査:7,700 円(*クラミジア、淋菌単独の場合はそれぞれ4,400 円)
- マイコプラズマ・ウレアプラズマセット検査:7,700 円(*マイコプラズマ、ウレアプラズマ単独の場合はそれぞれ4,400 円)
- トリコモナス:4,400 円
- HIV検査:4,400 円
- 梅毒検査:4,400 円
- 肝炎セット検査(B型肝炎・C型肝炎):11,000 円
- 性感染症フルセット検査(全9項目):18,700 円
- 性感染症パーフェクトチェック(フルセット検査 + 性器ヘルペス・尖圭コンジローマ):22,000 円
よくあるご質問(FAQ)
Q | パートナーと一緒に受診できますか? |
A | もちろん可能です。お二人での検査・治療は、再感染の予防にも効果的です。 |
Q | 保険は使えますか? |
A | 症状がある場合は保険適用が可能です。無症状で「確認のため」「不安だから」といった理由での検査は自由診療になります。 |
Q | 結果はいつわかりますか? |
A | 検査の種類にもよりますが、通常は1週間以内に検査結果がわかります。 |
最後に
安心できる自分のために、まずは一歩を
性感染症は、決して「特別な人だけの病気」ではありません。
誰もが感染の可能性があるからこそ、自分の身体を知り、大切にすることがなによりの予防になります。
当院では、患者さまの気持ちに寄り添いながら、安心して検査・相談ができる環境を整えております。 不安なことがあれば、どんな小さなことでもどうぞご相談ください。
ご予約について
当院の外来はご予約制になります
ご来院の際は、事前にWEB予約からご予約いただけますと、スムーズなご案内が可能でございます。
ご予約がない場合でも、当日に受診いただくことが可能です。どうぞ遠慮なくご来院ください。
