無痛分娩とは?

無痛分娩は、痛みをやわらげ、安心して赤ちゃんを迎えるための方法です。麻酔を使って陣痛の痛みをやわらげながらお産を進めます。まったく痛みがゼロになるわけではありませんが、ほとんどの方が「想像していたよりずっと楽だった」とおっしゃいます。「陣痛の痛みが無痛分娩では10分の1になる」とも言われています。使用するのは「硬膜外麻酔」と呼ばれる安全性の高い麻酔法で、麻酔科医が適切なタイミングで処置を行います。
無痛分娩のメリット
無痛分娩は、心にも体にもやさしいお産ができる選択肢です。
- 陣痛の痛みをやわらげ、心にゆとりを持ってお産に臨める
- 体力の消耗が少なく、ご出産後の回復が早い
- 高血圧や心疾患など、医学的理由で痛みの軽減が望ましい場合にも有効
- 妊婦さんの緊張が減り、赤ちゃんへ必要な酸素供給が安定しやすい
当院の無痛分娩の特徴

安全、安心の体制と技術の両方を整備
- 産婦人科医と麻酔科医が連携し、安全性を最優先に対応
- 原則として計画分娩での実施 (*ご希望に応じて陣痛を待機した無痛分娩も可能です)
- 無痛分娩の特別な講習を受講し資格を取得した医師と助産師のスタッフで実施
24時間対応できる体制を整備
- 陣痛が始まったら、患者さまのご希望のタイミングでいつでも無痛のお薬を開始
- ご家族の立ち会いも可能 (*お子様の立ち会いも可能です)
ご不安な方へ:無痛分娩教室の開催

「わからないから不安」を、「知って納得」に変えるために。「もっと詳しく知りたい」「リスクもきちんと理解しておきたい」という方向けに、産婦人科医・麻酔科医による無痛分娩教室(月1回・予約制)を開催しています。納得したうえでご出産方法を選んでいただくことが、私たちの願いです。お気軽にご参加ください。
費用について
無痛分娩は自由診療です。事前に費用のご案内をいたします。
無痛分娩は自由診療のため、通常の分娩費用に別途無痛分娩料金がかかります。東京都の無痛分娩費用の対象医療機関となった場合、要件を満たす方は最大10万円が助成対象となります。詳しくは診察時または受付にてご案内いたします。
よくあるご質問(FAQ)
| Q | 無痛分娩は赤ちゃんに影響しますか? |
| A | 使用する麻酔は赤ちゃんへの影響が少なく、安全性の高い方法です。世界中で多くの妊婦さんに選ばれています。 |
| Q | 分娩が長引いたり、帝王切開になったりしませんか? |
| A | 無痛分娩によってお産が進みにくくなることはごく一部で、必要に応じて医師が適切に対応いたします。 |
| Q | 無痛分娩の看護体制や流れについて、詳しく知りたいのですが? |
| A | 当院では、ご妊娠中から分娩後までの無痛分娩に関する医療や看護の流れ・注意点をまとめた「無痛分娩の各種マニュアル」を作成しています。患者さまと赤ちゃんの安全を第一に、多職種が連携して行う分娩時のケア内容を、詳しくご確認いただけます。 安心と信頼のために「安全で透明な医療を目指して」 〜 無痛分娩に関するマニュアルの公開 〜 – Tokyo Birth Clinic |
| Q | 出産当日、自然分娩希望だった場合に、急に無痛分娩に切り替えにできますか? |
| A | 無痛分娩は、事前計画が基本となります。無痛分娩を受けていただくために、正しい無痛分娩について理解を深める出産準備クラス(母親学級)の無痛分娩教室をご受講いただいています。自然分娩をご希望の患者さまの分娩中の急なご希望変更については、可能な範囲でご対応いたしますが、基本的には事前のご相談をおすすめしています。 |
ご希望・ご相談について

ご出産方法は、妊婦さんご自身が納得して選ぶことが何より大切です。ご不安なことやご質問があれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。あなたらしい出産を、私たちが全力でサポートします。
※ 当院は、無痛分娩取扱施設のための、「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言」に基づく自主点検表の項目をすべて満たしています。
自施設内の診療体制に関する情報公開の内容を更新しました – Tokyo Birth Clinic
ご予約について
当院の外来はご予約制になります。ご来院の際は、事前にWEBフォームからご予約いただけますと、スムーズなご案内が可能でございます。ご予約がない場合でも、当日に受診いただくことが可能です。どうぞ遠慮なくご来院ください。
TEL:03-6450-3850